次世代ソーラーシステムそよ風

爽快感・ぬくもりのある家

冬暖かく夏涼しい、次世代ソーラーシステム「そよ⾵」は、太陽や放射冷却など⾃然の⼒を最⼤限に取り⼊れた仕組みです。 太陽から熱を得て、空気を温めて室内に送るので暖房のためにエネルギーを使わない、経済的にも環境にも易しい環境創機(株)が開発したシステムです。

冬は、太陽熱で暖められた空気を床下を通じて、室内に⼊れることで、暖房と換気を同時に⾏うことができます。
夏は、⽇中、天井から空気を吸い込んで、屋根に排気をします。
夏の夜には、放射冷却という現象によって冷やされた空気を室内 に⼊れて涼感を得ることができます。

※環境創機株式会社http://www.kankyosouki.co.jp
  • 吹き抜けやロフトなどがあるお家

    吹き抜けやロフトなどがある住宅では、⼩さい⼩部屋に区分けされた従来型の家に⽐べて、暖房効率が悪くなりがちです。特に吹き抜けは、熱は天井付近にたまり、冷気は下に降りてくるので上階と下階の温度差が⼤きくなります。
    「そよ⾵」を導⼊することで、太陽エネルギーを使った暖房となり、これを床下から温めるので、吹き抜けのような開放的な空間でも寒くなりません。
    また、夏では⽇中は天井⾯から室内空気を屋根に排気します。これにより、上下階の温度差を解消する役割を果たします。

  • ⼦どもがいるご家庭に!

    夏場の排気運転

    ⼆階やロフトなどは、⼦ども達にとって⼦ども部屋や寝室などに活⽤しやすく、遊び場所になることも多いですが、建物の⾼い場所は熱気が溜まりやすく、不快なスペースになりがちです。
    「そよ⾵」を導⼊することで、熱気を吸い出すことにより、こうした場所でも⽇中快適に過ごすことができます。

  • ご年配の⽅に!

    冬場の暖房循環運転

    リビング・浴室と脱⾐室・トイレなど、温度変化の激しいところを移動すると、体が温度変化にさらされ⾎圧が急変し、脳卒中や⼼筋梗塞などにつながるおそれがあります。 「そよ⾵」を導⼊することで、トイレや脱⾐室も含めた家全体を太陽熱で温めることができ、ヒートショックによるこれらの病気を予防することができます。

  • お隣が隣接していて、⽇当たりが不⾜しているお家

    このような場所は、あまり⽇射が当たらないために寒くなりがちです。また湿気対策も必要になってきます。 このような場所でも、屋根には太陽が当たります。そこから熱を取り⼊れる「そよ⾵」を導⼊することで、太陽の恩恵を得ることができます。

  • 薪ストーブをご利⽤されているお家

    薪ストーブや暖炉を設置した場合、発⽣した熱は天井⾯に張り付いたまま、家全体には広がりにくいのが現状です。「そよ⾵」を導⼊することで、上下の温度差をなくす循環運転ができ、暖房の熱を家全体に広げて伝えることが可能です。

  • 床下通気により、家の耐久性を向上させます。

    涼風取入運転

    床下は通気⼝を設けても、場合によってはあまり通気が取れず、カビの発⽣や⼟台が腐ったりすることが起こりがちです。また、シロアリが発⽣することもあります。
    「そよ⾵」を導⼊することで、夏冬ともに、新鮮な空気を床下に送り込むことによって、床下を乾燥した状態に保つことができます。

FAQよくあるご質問

Q「そよ⾵」システムは、お湯を作ることはできますか?
A「そよ⾵」システムのお湯採りタイプを選択することで、春から秋にかけて、300Lの貯湯槽で、約40〜60度のお湯を作ることができます。
ただし、お湯採りタイプを選択すると、夏の室内空気の排熱機能はなくなります。ご了承ください。
Q「そよ⾵」システムでは太陽光発電を併⽤することはできますか?
A「そよ⾵」システムの⼀環である、太陽光発電と⼀体となった集熱屋根「そよルーフ」を採⽤して頂きますと、発電と集熱を同時に⾏うことができます。
通常、太陽光発電のエネルギー変換効率は、16%前後ですが、その時に発する熱を暖房として取り込むことで、さらに5〜10%の効率の太陽エネルギーを利⽤することができます。 太陽電池は熱を持つと発電効率が低下しますが、「そよ⾵」システムで集熱することにより、太陽電池が冷却されますので発電効率を⾼めることができます。
Q「そよ⾵」システムで、光熱費はどれぐらい削減できますか?
A「そよ⾵」システムで得られる暖房熱量は、集熱屋根の⼤きさなどで異なりますが、1年間で7〜20GJになります。 仮に12GJ得られたとして、光熱費換算(都市ガス利⽤1MJ当たり3.826円)では4.6万円に相当します。
ただし、⽇中誰もいなくても稼働していたり、逆に悪天候や夜間など稼働していない時があるため、必ずしも全ての暖房熱量を賄うことはできません。 エアコンやストーブなどの補助暖房も併⽤する必要があるため、導⼊しない場合との⽐較では暖房エネルギーの2~4割程度を削減できるのが実態です。