• 基礎から屋根まで丸ごと外断熱

    トイレや廊下・お⾵呂場など冷暖房をしていないところは、夏は暑く、そして冬は寒くて当たり前。そうお考えの⽅も多いでしょう。
    しかし、当社では外断熱⼯法を採⽤し、外気の暑さ寒さの影響を最⼤限に抑え、温度のバリアフリーを実現。常に客室内の温度差を5度以内に保ちます。
    当社は、基礎から屋根まで断熱材ですっぽり覆った「外張り断熱⼯法」によって、気密性と断熱性を⾼めています。これは、冷暖房の効率が良く省エネルギーにもつながるので、オール電化住宅とマッチする⼯法です。
    また、基礎についても外断熱を徹底。防蟻性能を持つTBボード⼯法で安⼼です。
  • 次世代省エネ基準に対応する⾼性能

    これまでの充填断熱では柱、間柱を通して熱が流れていましたが、当社は構造体を断熱層で外側から全て包み込むアキレス外張り断熱⼯法を採⽤しています。
    これにより、さらに冷暖房効率がよくなり、省エネに貢献するようになりました。
    また、「次世代省エネ基準適合住宅評定」を取得しています。

  • 両⾯防湿層のある硬質ウレタンを使⽤

    住宅の断熱材として使われている材料として、繊維系のグラスウール、ロックウール、そして⽊質繊維系のセルロースファイバー、インシュレーションボード、発泡プラスチック系のポリスチレン、硬質発泡ウレタン等があります。 このうち、最も多く使⽤されているグラスウール、ロックウールは吸湿性、透湿性があり、⼀旦⽔蒸気を含むとなかなか乾きません。 特にグラスウールはわずかな湿気でも熱伝導率が上昇し、熱を伝えやすくなるため、防湿処理を完全に施⼯する必要があり、たいへんに⼿間がかかります。
    ⼀⽅、当社の外断熱は硬質ウレタンを採⽤しているので、材⾃⾝も湿気を通しにくく、さらに材の両⾯に防湿層があるために吸湿することもなく、⻑年にわたって安定した断熱性能を保持します。

  • TBボードで基礎にも外断熱

    従来の⽊造住宅基礎外断熱⼯法の弱点として、地中に埋設された断熱材はシロアリの被害を受けやすく、事実、被害が拡⼤しています。
    そのためTBボードの様な基礎の耐久性の助⻑、熱橋防⽌または良好な床下温熱環境を構築し、住宅の耐⽕性向上を図る意味で、断熱材の施⼯位置を外側にする「基礎外断熱」施⼯が望まれています。