-
1.⼟地探しそして資⾦計画
どのような家を建てたいのかを考えると同時に⼟地は何処で、予算をいくら掛けられるのかをまず考えなければなりません。⼟地選びの条件を整理し住みたい地域や予算が合う物件があるのか把握することが重要です。すでに、⼟地が決定している場合は、その⼟地の魅⼒を確認してみてください。また、ポイントとしては、希望するエリアや⼟地が時間帯によってどのような変化をするか(⼈の流れ、道路の状況など)を確認しておくことをお勧めします。
資⾦計画も⼟地・建物の他に必要となる費⽤も把握しておくことが重要です。(仲介⼿数料・契約印紙代・融資の保証⾦・登記費⽤・⽕災保険 等々)
また、今後どのくらいの収⼊が⾒込めるのか、頭⾦として⽤意できる資⾦、現在の年齢とローンの返済期間などを考慮して、借⼊可能な⾦額を算出し、資⾦計画を⽴ててみましょう。 -
2.⼟地の購⼊
購⼊する⼟地が決定したら、売買契約書や重要事項説明書をしっかり読んでから契約しましょう。ポイントしては、地盤調査をすることです。地盤が弱い場合、その対策として予定していない資⾦が必要になってしまい、当初の家づくりの計画の⾒直しをしなければいけない場合があります。
-
3.プランニング
⼀般的に必要な部屋数や間取りを⾃⾝で計画される場合がありますが、まずは建築する⼟地でどちら向きにどのような素敵な⽣活をしたいかをイメージしてみて下さい。外からの視線、敷地から⾒える素敵な景⾊、我々がその⼟地の魅⼒や素敵な⽣活をプランに反映させます。
-
4.⼯事請負契約・設計・建築各⺠申請など
設計図をもとに本⾒積書を提出いたしますので、内容を確認しながら調整をしていきます。
建築確認申請後の設計変更は、再申請が必要となりますので、しっかり打ち合わせをすることがポイントです。 -
5.着工(地鎮祭と地縄張り)
地鎮祭(じちんさい)や建物の⼤きさの把握や、配置の確認をするために敷地に縄を張り、地⾯にしるしをつける作業(地縄張り)を⾏います。
-
6.上棟式
⽊造建築では、基礎ができたら⼟台・柱・梁(はり)などを組み上げ、⾻組みをつくっていきます。最上部に棟⽊と⾔われる部材を上げて上棟して、上棟式(じょうとうしき)が⾏われます。最近では簡略化されていますが、棟飾りを上げさせていただき、建物の四⽅をお酒・塩で清めます。
-
7.屋根⼯事と外壁⼯事、外部建具⼯事など
屋根下地→防⽔処理→屋根材などの順番で、屋根の⼯事を⾏います。その後外壁の下地をつくったら、⽞関ドアやサッシなど外部建具が取り付けられ、家の完成が⾒えてきます。
-
8.⼤⼯⼯事や内部⼯事など
⼤⼯さんによる内部造作や、電気⽔道の設備屋さんによる仕込み⼯事、クロス貼り⼯事、塗装⼯事、タイル⼯事、設備機器設置、外構⼯事が⾏われ、設備機器や照明器具などが取り付けられていきます。
-
9.検査
瑕疵担保責任保険の基礎鉄筋・構造⾦物の2階の検査や、役所による中間検査、完了検査に合格すると、あらためて施主様⽴会いのもと仕上がりの確認をします。
-
10.引き渡し
検査に問題が無ければ、鍵や書類⼀式が⼿渡され引き渡しとなります。
引き渡しにて、建物の所有権や管理責任が施主様に移ります。