ふるさと広二展
11月3日から私の生まれ育った、播州姫路の広畑近辺の昔の写真を展示してある『ふるさと広二展』が近くの集会所で開催されているので、見に行って来ました。
広二とは、第二小学校校区の事を略しているのですが、この地域は新日鉄広畑製鉄所と共に栄えてきた地域といっても過言ではない地域です。
私の生まれる前のこの地域の写真やお祭りの様子などを写した写真など、沢山展示してあり、この地域で生まれ育った人間にはすごく楽しめる展示でした。
その中の数点を紹介させていただきます。
まずは昭和天皇が製鉄所に来られた時の写真、地元の御歳よりは『あの時ワシは何処にいて、動くなと言われていた・・・。』
など、昨日の事のように話されていたそうです^^
そして、これは我が母校の広畑第二小学校と広畑中学校の昭和38年ごろの航空写真。
私の生まれる9年前、辺りは田んぼだらけでしたね^^;(現在は殆んどが住宅街に)
こちらは大正11年ごろの広畑天満宮の秋祭りの様子。
この頃は大屋台が3台、子供屋台が2台で、大屋台は年齢で分けて担いでいたそうです。
写真の本棒の間隔を見ると立派に大きな屋台だった事が分かります。
そして、こちらは広畑の歌野橋を西に渡ってしばらく行った所から西を写した写真。
全然面影がないように見えますが、写真右に現在もある新鶴湯の銭湯の煙突が見えます。
そして、私が小学校の頃の新日鉄の鉄と緑の祭りの様子。
この頃は、夢前川の川祭りと鉄と緑の祭りがうれしかったですね
現在は『緑の町スポーツ大会』として残っています。
広畑周辺で育たれた方は、すごく楽しめる展示ばかりでした。
11月8日(日)の16時までですので、気になられた方はぜひ見に行ってください。
大きな地図で見る









大きな地図で見る